とよそう憩いの場
★とよそうの憩いの場★
ここでは学校の様子をお届けします。
2023.5.25 運動会の総練習を行いました
昨日、下関市豊浦夢が丘スポーツセンターにおいて、運動会の総練習を行いました。スローガン「ONE TEAM~勇気りんりん 一致団結~」を合言葉に本番さながらに熱戦が繰り広げられました。どのプログラムも見どころ満載です!
“豊総ソーラン”も今年度復活します。当日は温かいご声援をよろしくお願いいたします。
2023.5.22 第1回 いじめ対策委員会
令和5年 5月22日(月)10:00~ 本校図書室にて「第1回 いじめ対策委員会」が開かれました。本校 スクールカウンセラー 江口尚子様、PTA会長 小山知紀様、学校運営協議会委員 森脇宏様、校長、教頭、部主事、生徒指導担当教員、11名で、令和5年度のいじめ防止対策の取組について、協議しました。
会議では、SNSトラブルを心配する声に対して、昨年度本校高等部生徒が作った「とよそう ケータイ・スマホ上達リスト」を周知していきたいという意見があがりました。また、日頃から一人ひとりの児童生徒に寄り添った教育活動を行いながら、「いじめに関するアンケート」などで児童生徒、保護者が、学校に悩みを打ち明けやすい信頼関係作りにつないでいくということを確認しました。今後もいじめの早期発見、早期対応に努めてまいりますので、御理解、御協力よろしくお願いいたします。
2023.5.19 第1回人権教育推進委員会
5月19日(金)15:45~本校図書室にて「第1回人権教育推進委員会」が開かれました。
豊浦地区人権擁護委員 下関市立川棚公民館館長 中村 隆宣 様と、各学部の人権教育担当、校長、教頭、部主事の11名で令和5年度の人権教育の方針や計画について確認しました。日々の教育活動の中で、まずは、教員自身が人権教育を意識していくことの大切さについて、改めて共通認識する会議となりました。
2023.5.22 運動会に向けて万国旗を作っています
今週末の運動会を盛り上げるために、小学部の3~6年生で万国旗を製作中です。オリジナルデザインの旗もたくさんあります。完成版を運動会当日にぜひご覧ください。
2023.5.18 第1回 生まれ変わった図書室
昨年の夏、下関市立豊浦図書館の方々にご協力いただき学校図書室の整備を行いました。この取組について昨日、本校の司書教諭である中学部の長岡恵美子先生より「公立図書館支援による学校図書館の整備と充実」と題して、新しく生まれ変わった図書室の様子や児童生徒の図書委員会活動(読み聞かせ・おすすめの本の紹介等)を県内の司書教諭研修会で披露していただきました。現在、本校図書室は県立学校の中で大きな注目を集めています。これからも本を手に取る子どもたちの笑顔が絶えない図書室運営を目指していきたいです。
2023.5.17 第1回 学校運営協議会
5月17日(水)14:00~本校多目的教室にて「第1回学校運営協議会」が開かれました。学校運営協議会会長 山本正俊様、PTA会長小山知紀様他4名の委員の方にお集まりいただき、今年度の学校運営方針や重点目標について話し合いました。山本会長から、「我々は、豊浦総合支援学校の応援団です!」という心強いお言葉をいただきました。和やかな雰囲気の中で忌憚のない意見が交わされる有意義な会となりました。
2023.5.15 運動会の練習が始まりました
来週の運動会に向けて、かけっこや大玉ころがしの練習をがんばっています。本番用の自分のからだより大きなボールに苦戦中です。
2023.5.8 全校集会
5月8日に全校集会が行われました。児童生徒会執行部がアンケートをもとにスローガンを決め、発表を行いました。今年度のスローガンは
「ONE TEAM ~勇気りんりん 一致団結~」です。
熱中症や感染症に気を付けながら、素敵な運動会となるようしっかりと準備を進めていきます。
2023.5.1 令和5年度PTA・後援会総会
5月1日(月)12:30から、本校体育館にて、「令和5年度PTA・後援会総会」が開かれました。約40名の保護者の御出席がありました。ありがとうございました。欠席の御家庭には、総会資料を後日配付しております。「年間行事予定」や、「進路の手引き」など御確認ください。
総会では、6名の新規役員の紹介がありました。PTA会長さん、PTA副会長さんからは「コロナ禍で、できなかったPTA活動を今年はぜひ企画していきたい。」という心強い言葉がありました。皆様、今年度も本校学校教育に御理解、御協力よろしくお願いします。
2023.4.28 中学部郊外学習
4月28日(金)、中学部の校外学習が行われました。目的地は「リフレッシュパーク豊浦」です。学校から歩く生徒、JRを利用する生徒など移動方法は様々でしたが、自分のペースで交通安全に気を付けながら無事到着することができました。現地では、3年生が中心となって計画した「ウォークラリー」や「クイズ」を行い班内のメンバーと協力して課題を解決したり、遊具で遊んで親交を深めたりと楽しく過ごしました。
2023.4.27 分身ロボットOrihimeが仲間入り!!
中学部では、4月から「分身ロボットOrihime」で、院内学級に入院中の本校新入生とつながっています。春休み中に中学部教員で、研修を行い、学部集会や新入生をむかえる会に、Orihimeも参加しています。自己紹介したり、拍手したり、手をあげたり、大活躍中です。中学部生徒も、Orihimeに興味津々、のぞき込んだり、手を振ったり声を掛けたり、すっかり仲良しになりました。
2023.4.19 第1回PTA理事会
4月19日(水)、令和5年度第1回PTA理事会が開かれました。昨年度の事業報告、今年度の方針や事業計画(案)について活発に議論しました。5月1日(月)にはPTA総会を行いますので、保護者の皆様、多数の参加をよろしくお願いします。
2023.4.18 児童生徒総会
4月18日に今年度初となる児童生徒総会が行われました。生徒会執行部の児童生徒を中心に小学部・中学部・高等部でそれぞれ学部目標を決め、発表しました。また、各委員会の委員長から今年度の活動内容や目標の発表もありました。
児童生徒の皆さんが話を一生懸命聞いている姿から新年度へのやる気を感じられました。
2023.4.18 令和5年度豊浦町青少年育成町民会議の開催
4月18日、豊浦町内の児童生徒の健全な成長を願って町民会議が開かれました。昨年度は関係団体セミナーにおいてマラソンランナー道下美里選手による講演会が実施されたほか、今年2月には豊かな心を育てる町づくり「私の主張発表大会」において、本校高等部2名が優秀作品に選ばれ、そのうち1名が町民の前で堂々と作文を披露しました。2名の作品については発表大会作品集として、本校の図書室にも展示しています。今後の取組について順次お伝えしていきたいと思います。
2023.4.13 今日から給食が始まりました!
新年度最初のメニューは、子どもたちに大人気の「チキンチキンごぼう」でした。
皆さんのおいしそうに食べている様子が見られました(^^♪
引き続き、感染症対策をとりながらの食事が続きますが、今年度もいろいろな食べ物や料理に触れ、食べることの楽しさや大切さを感じられるような給食時間にしていきます。
2023.4.12 中学部 新入生をむかえる会
4月12日(火)3時間目に、中学部で「新入生をむかえる会」がありました。
3年生がレクリエーションを準備してくれました。
「なまえビンゴゲーム」では、ビンゴになった人が順番に自己紹介をしました。その後は、4グループに分かれて「○○と言えばゲーム」をしました。温かい拍手に包まれて、新入生も楽しく参加していました。2,3年生は、司会進行、片付けまで行い、頼もしい先輩の姿を見せてくれました。
写真は、学級通信等でご覧ください。お楽しみに。
2023.4.12 燕の飛来
さわやかな風がそよぐ季節となりました。今年も燕(つばめ)が飛来して、校舎内の巣の近辺で可愛い姿を見せてくれます。
これから子育ての準備が始まるのでしょう。とよそうの可愛いい仲間達にご期待ください。
2023.4.10 令和5年度入学式
令和5年度入学式が4月10日(金)に行われ、中学部5名、高等部12名の新入生が入学しました。在校生歓迎の言葉では新入生へ温かい心遣いが感じられました。また、新入生誓いの言葉では期待に胸を膨らませた思いがあふれていました。新入生の入学式後の写真撮影では緊張した面持ちではありましたが、これから始まる学校生活への期待に満ちた晴れやかな表情でした。
2023.3.30 離任式
令和4年度末の人事異動で転退職となる先生方の離任式が3月30日行われました。式の最後に転任者を代表して坂井直樹教頭先生から「困ったり悩んだりするのは誰にでも起こることですが、どうか自分の心と体を大切にしてください。」と温かいメッセージをいただきました。児童生徒の皆さんは静かに話を聞いて式に参加していました。お世話になった先生方、本当にありがとうございました。どうか新天地でご活躍ください。(校長)
2023.3.9 小串小学校との作品交流
3月9日(木)から、小串小学校2年生の図工の作品を展示しました。カッターで窓を開けて、いろいろな人や生き物が顔を出しています。筒を回すと、図柄も変わります。本校の児童生徒はその仕掛けに感心し、興味津々で見ていました。
2023.3.7 令和4年度卒業証書授与式
3月7日(火)令和4年度小学部・中学部第51回、高等部第24回卒業証書授与式が行われ、小学部1名、中学部7名、高等部15名の卒業生が巣立っていきました。式終了後は、涙と笑顔で友達や先生方との別れを惜しんでいる姿がうかがえました。特に高等部の卒業生は社会へと飛び立ちますが、元気に頑張って過ごしていって欲しいです。
2023.3.3 小串スモールミュージアム
2月24日(金)~3月3日(金)にかけて、小串小学校において小串スモールミュージアムが開かれました。小串小学校の児童のみなさんの力作はもちろん、地域の方の多彩な作品が数多く並んでいて、観ているだけで楽しい気分になりました。本校の学校運営委員さん方の陶芸も展示されていましたので、みなさんに紹介いたします。(校長)
2023.3.3 素敵なバックの紹介
高等部農園芸班のみなさんが講師となり、新聞紙を利用したバックを作成する講習会が開かれました。生徒のみなさんは、初めて作る参加者にとても分かりやすく説明してくれました。
「冬の味覚 カニ」をデザインした教頭先生作製のバッグを紹介いたします。このバックは野菜の販売時に活躍します。みなさん、ご期待ください。
2022.2.16第3回学校運営委員会開催
2月16日午後、第3回学校運営委員会を開催しました。会議の中では「学校評価書」を活用して今年度の教育活動を評価していただきました。委員の方から本校ホームページの一層の充実や地域の関係機関と連携した取組の継続について助言をいただきました。なお「学校評価書」の詳細については後日、ホームページで公開する予定です。
学校運営委員の皆様、一年間学校運営にご協力いただきましてありがとうございました。
2022.2.16 第3回PTA理事会開催
本年度はPTA座談会が定期的に開催される等、保護者の方の連携が深まる一年となりました。次年度もこうした取組を継続することが確認されました。また、学校より教職員の校内綱紀保持に係る研修の取組について説明させていただきました。
それから今年もPTAの方にご協力いただき、運動会や文化祭等を開催することができました。ありがとうございました。今後も引き続き感染症対策を講じて、様々な活動を展開していきたいと考えております。
次年度、本校は2学期制となります。年間授業日や長期休業期間は例年と変わらず、保護者の皆様と共通理解のもと、子どもたちが落ち着いて学校生活を送ることができるよう努めていきたいです。
2022.2.16 白砂同窓会
本校は令和4年度において創立50周年を迎えました。本日本校同窓会である白砂同窓会より、前身である豊浦養護学校時代から続くこれまでの教育活動に対する感謝と今後のさらなる本校の発展を祈念して、記念品が贈られました。この絵画は同窓会総会の際に使用される、会を象徴する絵となります。今後ともOB、OGの方々と思いを共有しながら、教育目標の達成に向け教職員一同職務に励んでまいります。
2022.12.8 高等部野菜販売
本日は、地域交流の一環として、本校で野菜販売を行うことができました。参加いただいた方々におかれましては、お忙しい中来校いただき野菜販売にご協力いただき誠にありがとうございました。生徒たちは自分たちが育てた野菜と引き換えに対価がいただける実体験や接遇をとおして、責任感や勤労観を養うことができました。生徒たちが社会の一員として活躍できるように本校の教育活動に今後ともご理解とご協力をいただきますようお願いします。